2014年06月25日
着陸控えた旅客機に銃撃、乗客ら3人死傷
パキスタン北西部ペシャワルの国際空港で24日夜、乗客178人を乗せたサウジアラビア・リヤド発のパキスタン航空機756便(エアバスA310)が、着陸間際に地上から銃撃された。この銃撃で、これまでに女性客1人が死亡、客室乗務員2人が負傷した。
ロイター通信などによると、同機は高度1500メートル付近の低空で、客室などに6発程度被弾した。同機はそのまま着陸した。死亡した女性が連れていた女児(9)は、隣の座席の母親が撃たれて泣き叫んでいたという。
現地の治安当局が銃撃犯を追っている。パキスタンでは今月8日にも、南部カラチの空港がイスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動」(TTP)などの襲撃を受け、27人が死亡、10日にも同じ空港近くの警備当局の訓練施設が銃撃を受けた。カラチ空港のテロを受け、軍はテロ掃討作戦を始めていた。
ロイター通信などによると、同機は高度1500メートル付近の低空で、客室などに6発程度被弾した。同機はそのまま着陸した。死亡した女性が連れていた女児(9)は、隣の座席の母親が撃たれて泣き叫んでいたという。
現地の治安当局が銃撃犯を追っている。パキスタンでは今月8日にも、南部カラチの空港がイスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動」(TTP)などの襲撃を受け、27人が死亡、10日にも同じ空港近くの警備当局の訓練施設が銃撃を受けた。カラチ空港のテロを受け、軍はテロ掃討作戦を始めていた。
Posted by amamiya at
11:16
│Comments(0)
2014年06月16日
西村判定の波紋
真のヒーローは彼だ
「ハンドボールやダイブは南アメリカ・サッカー文化の一部だ」
ブラジルワールドカップ(W杯)開幕当日となった12日、現役時代はチェルシーで活躍した元ウルグアイ代表MFグスタボ・ポジェがBBCのインタビューに応じ、申し訳なさそうな神妙な顔つきではあったが、きっぱりとそう語っていた。
W杯となると毎回だが、イングランドでは86年メキシコ大会でのマラドーナの『神の手ゴール』が必ず話題になる。英メディアは、こうした南アメリカ人のずる賢さを「汚い」となじり、撲滅しなければならない行為だと主張する。
しかし、現サンダーランド監督のポジェは、撲滅どころか「文化」というわけだ。
一方、あの神の手ゴールの試合、イングランドのDF陣は文字通り”殴る蹴る”の狼藉を繰り返し、マラドーナを止めようとした。けれどもこの明らかな反則も、「フットボールは男同士が体を張ってボールを取り合うゲーム」という英国男子は、当然のように容認する。
そんなフットボール文化のイングランドで、あの西村雄一主審のPK判定を見た瞬間、背筋が凍る思いがした。
案の定、試合を中継していたITVのアナウンサーは、「信じられない判定だ!」と、嫌悪感もあらわに一言。BBCで解説をしていた元イングランド代表MFクリス・ワドルは「very very poor」と語り、「お粗末」という意味のpoorにveryを二度も重ねて西村主審の判定を切り捨てた。
試合後、主要英メディアにはダムが決壊したかのように、西村批判が堰を切ってあふれた。まさに感情的な見出しのオンパレードだ。「醜聞というべき判定」とBBC、ユーロスポーツのヘッドラインは「ネイマールじゃない!ブラジルの新ヒーローはユウイチ・ニシムラ」。英各紙も大部分がクロアチア代表寄りで、コバチ監督の「彼(西村主審)は力量不足」というコメントや、DFチョルカの「もしもあんな判定が続くなら、誰もブラジルと戦えない」という発言で記事をつくった。
中でも英大衆紙デイリー・ミラーは、西村レフェリーが2010年のクラブW杯でインテルとアフリカ王者のTPマゼンベの試合で主審を務め、そこでインテルに有利な笛を吹きまくり、試合後激怒したTPマゼンベ・サポーターが暴動を起こしたと、過去の話をさかのぼって報道した。
普通に考えたら、サッカーの試合の判定が気に食わないから暴れたというのはとんでもない話なのだが、この記事からは「暴動のきっかけをつくったレフェリーの判定が悪い」という印象が伝わってくる。
さらに「ミラー」紙は、電子版内で「今後も西村レフェリーはW杯で審判を続けるべきか」というアンケートまで実施。残念ながら79%の読者が「続けるべきではない」と答えた。
「ハンドボールやダイブは南アメリカ・サッカー文化の一部だ」
ブラジルワールドカップ(W杯)開幕当日となった12日、現役時代はチェルシーで活躍した元ウルグアイ代表MFグスタボ・ポジェがBBCのインタビューに応じ、申し訳なさそうな神妙な顔つきではあったが、きっぱりとそう語っていた。
W杯となると毎回だが、イングランドでは86年メキシコ大会でのマラドーナの『神の手ゴール』が必ず話題になる。英メディアは、こうした南アメリカ人のずる賢さを「汚い」となじり、撲滅しなければならない行為だと主張する。
しかし、現サンダーランド監督のポジェは、撲滅どころか「文化」というわけだ。
一方、あの神の手ゴールの試合、イングランドのDF陣は文字通り”殴る蹴る”の狼藉を繰り返し、マラドーナを止めようとした。けれどもこの明らかな反則も、「フットボールは男同士が体を張ってボールを取り合うゲーム」という英国男子は、当然のように容認する。
そんなフットボール文化のイングランドで、あの西村雄一主審のPK判定を見た瞬間、背筋が凍る思いがした。
案の定、試合を中継していたITVのアナウンサーは、「信じられない判定だ!」と、嫌悪感もあらわに一言。BBCで解説をしていた元イングランド代表MFクリス・ワドルは「very very poor」と語り、「お粗末」という意味のpoorにveryを二度も重ねて西村主審の判定を切り捨てた。
試合後、主要英メディアにはダムが決壊したかのように、西村批判が堰を切ってあふれた。まさに感情的な見出しのオンパレードだ。「醜聞というべき判定」とBBC、ユーロスポーツのヘッドラインは「ネイマールじゃない!ブラジルの新ヒーローはユウイチ・ニシムラ」。英各紙も大部分がクロアチア代表寄りで、コバチ監督の「彼(西村主審)は力量不足」というコメントや、DFチョルカの「もしもあんな判定が続くなら、誰もブラジルと戦えない」という発言で記事をつくった。
中でも英大衆紙デイリー・ミラーは、西村レフェリーが2010年のクラブW杯でインテルとアフリカ王者のTPマゼンベの試合で主審を務め、そこでインテルに有利な笛を吹きまくり、試合後激怒したTPマゼンベ・サポーターが暴動を起こしたと、過去の話をさかのぼって報道した。
普通に考えたら、サッカーの試合の判定が気に食わないから暴れたというのはとんでもない話なのだが、この記事からは「暴動のきっかけをつくったレフェリーの判定が悪い」という印象が伝わってくる。
さらに「ミラー」紙は、電子版内で「今後も西村レフェリーはW杯で審判を続けるべきか」というアンケートまで実施。残念ながら79%の読者が「続けるべきではない」と答えた。
Posted by amamiya at
12:08
│Comments(0)
2014年06月12日
制裁金の支払い義務発生
国営諫早湾干拓事業(長崎県)の潮受け堤防排水門をめぐり、開門しなければ漁業者49人に1日当たり各1万円、計49万円の制裁金を支払うよう佐賀地裁が国に命じた決定の猶予期限が切れ、12日から国の支払い義務が発生した。農林水産省は、漁業者側と具体的な支払い方法を協議する。
Posted by amamiya at
11:15
│Comments(0)